( “盲目物語” その一 )

織田信長の妹にお市の方という女性がいます。兄信長の意向により琵琶湖の東にある近江の国小谷城主浅井長政に嫁ぎ政略結婚と言われながらも仲睦まじく三人の娘と二人の息子(諸説あり)をもうけます。しかし長政が信長に敵対したことにより激怒した信長によって攻撃され小谷城は落城、浅井一族は滅ぼされてしまいます。長男万福丸は殺されてしまった(次男は出家とも)もののお市の方は三人の娘と共に城を逃れ信長の下で庇護されますが、絶世の美女と謳われたお市の方には信長の重臣柴田勝家と羽柴秀吉が共に強く思いを寄せます。お市の方は小谷城攻撃の急先鋒だった秀吉をその(下賤の出という)出自とも相俟って憎み嫌っており、信長が本能寺の変で非業の死を遂げた後柴田勝家の下に正室として再嫁します。

ほどなく織田家の後継者を巡って勝家と秀吉が争い、琵琶湖北方の賤ケ岳で勝家方が大敗を喫し越前(福井)北ノ庄城に逃げ帰ります。しかし秀吉の軍勢はすぐ追撃して北ノ庄城を取り囲み、いまだにお市に思いを寄せている秀吉はお市だけを助けて我がものにしようとしますが、お市は三人の娘だけを逃がして夫勝家と共に北ノ庄城で自害します。

これが歴史の教科書にも書かれ、多くの小説やテレビドラマ・映画・舞台などにも使われる一連の流れですからご存知の方も多いと思います。

お市の方は織田信長の妹に生まれながら、二度の落城を経験しそしてその最期は自害という悲運に見舞われ何という人生かと可哀想になります。長女お茶々は後年豊臣秀吉の側室となって淀の方と称され一時期息子秀頼と共に権勢を振るいますが、その後大坂の陣で秀頼と共にやはり自害に追い込まれます。お茶々(淀の方)は小谷城・北ノ庄城そして大坂城となんと生涯三度!にわたり落城を経験したことになります。こんな人は世界中探したっていませんからこちらの方がよっぽど不運ですかね。

しかしお市の方の次女お初は武将京極高次の正室となり、京極家は近世まで大名として生き残ります。三女お江は徳川二代将軍秀忠に嫁ぎ三代将軍となる家光の生母となります。因みにお江の子孫が大正天皇の皇后となっており、その曾孫であられる今上天皇とも血がつながっています。江戸時代を経て明治の御代以降令和の今日までお市の方の血が脈々と誰にでもわかる形で受け継がれているということは、お市の方生前の悲運を補って余りある大いなる供養になるかもしれません。

これらの史実を基に文豪谷崎潤一郎が昭和6年中央公論に“盲目物語”という小説を発表します。薄幸の佳人お市の方に、叶わぬ恋と知りながらも強く思いを秘める座頭弥市を登場させ自分の思慕の情を第三者に語り掛けるという形式で物語性を膨らませています。

この小説を基にして昭和307月東京宝塚劇場で新歌舞伎“盲目物語”が初めて公演され17代目中村勘三郎丈(当代勘九郎のお祖父さんです。)が弥市と羽柴秀吉の二役を勤め、6代目中村歌右衛門丈がお市の方を勤めます。柴田勝家役として長谷川一夫も出演しておりこのお芝居は大当たりとなってその後何度も再演がくりかえされました。

新型コロナウィルスのせいで観劇を封印しているため過去に見たお芝居の筋書本をゆっくりと読み返していますが、今回私が平成9年と17年の二度に渡り感銘を受けた歌舞伎“盲目物語”について少し長くなりますが“その六”まで書いてみました。