九三式陸上攻撃機(初期型) 日本海軍初の陸上から発進する攻撃機で、昭和8年正式採用の実機は11機しか製造されな …
九三式陸上攻撃機(後期型) 本機は大型空母での運用を目指した双発攻撃機だったが結局実用化できず陸上から発進する …
九五式陸上攻撃機 実機は全幅32mにも及ぶ大型機で大攻(大型陸上攻撃機)とも呼ばれたが総生産機数はわずか8機で …
九五式陸上攻撃機 旧ソビエト連邦ウクライナ共和国のユニクラフト社が、日本海軍のたった8機しか作られなかった九五 …
九六式陸上攻撃機11型 実機は日華事変の際昭和12年8月の渡洋爆撃でデビューして魚雷型攻撃機あるいは中攻(中型 …
九六式陸上攻撃機22型 武装を強化しエンジンを強力なものに換装した22型。模型は昭和16年12月10日のマレー …
一式陸上攻撃機11型 昭和16年(紀元2601年)正式採用の一式陸上攻撃機。紀元2601年の下一桁の1をとって …
一式陸上攻撃機11型 前述と同じく山本長官遭難機をマルシン工業が再現したもの。尾翼の表記など細部がタミヤ製の模 …
一式陸上攻撃機11型 尾翼表記の“K324”は鹿屋海軍航空隊所属機を表す。 符号 G4M1 縮尺 1/48 模 …
一式陸上攻撃機24型丁 人間爆弾と呼ばれた特攻機“桜花”を搭載した24型丁。沖縄戦が始まった昭和20年4月鹿屋 …
深山 アメリカのダグラス社から開戦直前にDC4旅客機を購入してこれを参考に四発の大型陸上攻撃機を製作しようとし …
連山 深山の失敗のあと海軍が中島飛行機に製作を依頼した四発の陸上攻撃機で人間爆弾桜花の母機とする計画もあった。 …