“ 越前一乗谷 その一 ”

越前一乗谷(いちじょうがたに)と聞いて戦国武将朝倉義景を思い浮かべる人は歴史通です。平成198月夏芝居三部興行の歌舞伎座第一部は、作家水上勉が初めて書き下ろした“越前一乗谷”という舞踊劇でした。

天正元年(1573年)越前の地で100年続いた朝倉家は織田信長によって滅ぼされ、一乗谷にあった居城とその周りを取り囲む町並みはすべて焼き尽くされてしまいます。朝倉義景の首は京都にさらされた後,その頭蓋骨に漆を塗り箔濃(はくだみ)として家臣に披露されます。一説にはその箔濃に酒を注がせ家臣に飲ませたというおぞましい話もあります。

粗筋は、幕が開くと義景の側室だった小少将(こしょうしょう)が尼僧姿で登場し栄耀栄華を誇りながらも信長によって滅ぼされた朝倉一族を回想するシーンで始まります。花見の宴の際に小少将と侍女たちの艶やかな踊りの最中に、注進の侍が駆け付け突然織田軍が攻め寄せてきたことを告げます。華やかな宴の場面から舞台は一転激しい合戦の場面に変わりますが、朝倉軍は敗れ味方の裏切りもあって義景と嫡男愛王丸そして義景の母親までも命を落とします。小少将は生き永らえて朝倉攻めの急先鋒だった羽柴藤吉郎(後の秀吉)の側室となって悲嘆にくれながら日々を送ります。自害しようとするのを義景の亡霊に「必ず生きよ」との声で押しとどめられた小少将は仏門に入って念仏を唱えて生きることを決心し、義景と愛王丸との菩提を弔いながら戦国の世の無常を嘆くところで幕となります。

このお芝居では珍しいことを目にすることができました。天下の人気役者18代目中村勘三郎も出演していたのですが、なんとその役所に名前がなく坂東弥十郎・市川高麗蔵らとともに織田方郎党とだけ筋書本に記されていたのです。いうなれば通行人A、通行人Bとかいうような扱いです。18代目勘三郎というと当然主役ばかりを勤め誰もが知る名前で舞台に立つのが当たり前なのですが、名前がなくいわば“その他大勢組”の一人として舞台に立ったのは私の記憶にはありません。この時の配役は小少将が中村福助、羽柴藤吉郎が中村勘太郎(当時)、朝倉義景が中村橋之助(当時)でしたから,18代目勘三郎が藤吉郎や義景を演じてもおかしくなかったのですが、一度ぐらいその他大勢組をやってみたいという本人の希望だったのでしょうか。名前のない一括りの織田方郎党や侍を勤めた他の10人の歌舞伎役者は、18代目勘三郎に気を使ってさぞや演技がやりにくかったかもしれません。

義景は武芸よりも和歌や絵画・茶道などの芸事を好んで、京都から一乗谷まで多くの文化人を招いて一代文化圏を築いていますが、戦国の世に全くふさわしくない殿様だと私は朝倉義景に対してあまりいいイメージを持っていませんでした。

信長との戦いでも戦略的な失策が続き、全くいいところなく結局信長によって一族もろとも攻め滅ぼされています。小説やドラマ・映画でも信長の引き立て役或いは悪役といった役回りですからこれでは積極的に朝倉義景のファンになる人はあまりいませんね。それを無念に思ったか同じ福井出身者の作家水上勉が歌舞伎のために舞踊劇“越前一乗谷”を書いた後、改めて朝倉一族の栄枯盛衰を歴史小説「越前一乗谷」として発表しました。私はこの小説を読んで朝倉義景に対する見方が180度変わりました。暗愚な殿様ではなく教養と知性にあふれただけでなく弓矢にも優れた武人でもあったのです。ただ織田信長という相手が悪かった!楽市楽座による経済力を生かした戦の天才信長に率いられ有能な家臣を多数揃えた織田軍は、近隣の大名をみんな攻め滅ぼしたほどの強大な軍隊だったのです。

もっと言うなれば朝倉義景は生まれる時代が100年早すぎましたね。戦国の世ではなく徳川の天下泰平の世に生まれ合わせていれば教養も兼ね備えた名君として越前を統治し続け天寿を全うしたであろうことは疑いありません。

勝てば官軍負ければ賊軍と言われますが、滅ぼされた武将はみんな暗愚だったかというとそうではありません。これまで歴史の敗者として日の当たらなかった人が実は立派な人だったということは充分ありうる話です。

“私のお芝居礼賛ぱあと33”に書いた安政の大獄の大老井伊直弼や同じく“ぱあと39”に書いた忠臣蔵の敵役吉良上野介などは、史実を知れば知るほどその功績の方がはるかに大きいと私は考えるようになりました。今年のNHKの大河ドラマ“麒麟が来る”の主人公は天下の謀反人明智光秀です。これを機会に光秀の評価の見直しが始まっているようで大変結構なことだと感じています。是は是、非は非をきちんと分けて考えるべきだと思います。