作家の井上ひさしさんは「ヒロシマとナガサキとオキナワの3本を書かないうちは死ねません。」と常々口にしていたそうですが、広島を舞台にした“父と暮らせば”、沖縄を舞台にした“木の上の軍隊”に続いて今回長崎が舞台の“母と暮らせば”がようやく平成3010月新宿紀伊国屋ホールで公演されました。この作品は吉永小百合さん主演で平成2712月公開の映画になり話題にもなりましたが、舞台“母と暮らせば”は原作小説や映画とはストーリーが大きく異なり正直ビックリしました。

 舞台“母と暮らせば”のストーリーは、昭和2089日長崎に投下された原子爆弾で一瞬にしてこの世から消えてなくなった長崎医科大学生福原浩二が、その3年後に助産婦を営んでいた母親福原伸子の暮らす家(もちろん自分も暮らしていた家)に幽霊となって現れます。そしてそこから二人の会話による極めて重いお芝居が始まります。

突然の浩二の幽霊の出現にはじめは驚いた富田靖子扮する伸子でしたが、すぐ我が子とわかると大喜びでこれまでの事を話して聞かせ、特に浩二の恋人だった女学生の佐多町子の消息についても包み隠さず伝えて思い出話に花を咲かせます。

そして浩二は伸子に「何故助産婦をやめたのか?」と問いかけます。伸子は少し苦しそうに答えます。「終戦後長崎の助産婦は全員集められ、妊婦の状態と生まれた子供に奇形などの異常があれば“人類の未来のために”すぐ報告するようにとアメリカ人医師に言われた。原爆の放射能の影響の統計を取ろうとしているのだ。」と。さらに「修道院のシスターたちが献身的に被曝者を介護するうちに身体中に紫色の斑点ができ原爆症にかかった彼女らが、何事も神の摂理ですから、と言って死んでいった。」と続けます。そして「やはり助産婦をしていた私の母親(浩二のおばあちゃん)が原爆で全身にひどいやけどを負った時に右手だけはどうか切り落とさないで!助産婦の仕事ができなくなるから!!と懇願しながら死んでいったの。ところがアメリカ人医師からそのおばあちゃんの身体を標本にしたいから提供してもらいたいと言われ高額な葬儀代と引き換えに提供してしまったの、私は反対したんだけど。」と浩二に泣きながら伝えるのです。“統計”“神の摂理”“右手だけは残して”“人体標本”などなどあまりに衝撃的な表現に我々観客も静まり返って伸子のセリフに聞き入ります。これらのことに絶望して助産婦をやめたのだろうと思いながら。

ところがさらに浩二は「どうして助産婦をやめたの?」と再び伸子に聞きます。さらに辛そうに伸子は言います。「実はある妊婦さんの状況を看ている時に私の右腕にも紫色の薄い斑点ができていたのをその家のお姑さんに見咎め(みとがめ)られてしまって、原爆症にかかった産婆にうちの大事な孫を取り上げてもらうわけにはいかない!と断られてしまった。妊婦さんに栄養をつけさせようとなけなしのお砂糖やメリケン粉をあげていたのだけれど、とても食べきれませんからとこれも送り返されてきたの。」と泣きながら助産婦をやめた本当の理由を浩二に語り聞かせ、「浩ちゃん、私をあの世に連れてって」と訴えます。

自分の健康も含めてすべてに絶望した伸子がほとんど食事もとらずいわば“緩慢な自殺”を図ろうとしていることが分かった浩二が、それを止めようと幽霊となって伸子の前に現れたのです。浩二は「原爆症の治療技術も進みしだいに治るようになってきたから」と懇々と伸子に病院へ行くよう説得し、とうとう伸子も新たな希望を持ちはじめ赤ん坊を取り上げる産婆の七つ道具を広げてもう少し生きて助産婦の仕事を続けようと決心するところで幕となります。終幕の直前までは重過ぎる展開で溜息ばかりでしたが、最後になってホッとさせられて救われた思いでした。 

この戯曲に描かれている伸子が体験した悲しい話は(私は迂闊にも一つも知らなかったのですが)おそらくみんな終戦直後に長崎や広島で見聞された実話だったのでしょう。

“神の摂理”として自分の理不尽な死を受け入れざるを得なかった修道女たちのやるせなさは察するに余りあります。“神に召され祝福されながらの死”というクリスチャン独特の美辞麗句に包まれながらの死だったのです。日本の兵隊さんたちが“天皇陛下万歳”を叫んで戦死した(とされる)のと通ずるような気がします。そうでも言わなければ自分の死を自分自身に納得させられなかったのです。“お国のため、悠久の大義に生きる”などという美辞麗句に包まれながらの死と、なんと似通っていることかと悲しくなるのを通り越して呆然としてしまいます。

全身のやけどを負いながら「右手だけは残して」と懇願した伸子と同じ助産婦の母親の言葉も胸に突き刺さります。使命感に燃え、生きねばならないから死ぬ間際まで助産婦を続けるつもりでそう懇願したのです。私の父親の知り合い(堅気でない)Sさんは、昔やくざの親分の女に手を出し落とし前として手を切り落とされそうになった時「生きねばならないから右手だけは勘弁してくれ。」と言って左腕を差し出したところその意気に感じた親分に許されたという話を聞いたことがあります。命の綱の右手を失うことは死に等しいことだと考えていた人は(特に職人は)多かったのです。

さらに原爆症を疑われる産婆のかかわりを拒否した姑の気持ちもよく理解できます。感染症ではない原爆症は赤子に全く影響はないとは言われるものの跡取りになるかもしれない大切な大切な孫なのです。ほんの少しでも障り(さわり)がないようにと願うのは自然な感情です。ただ、それを言われた伸子の絶望も察するに余りあります。誇りをもって母娘二代にわたって続けてきた助産婦の仕事がもうできなくなったと感じたのです。自分の助産婦の師でもある母親も死んでしまい生きる気力をなくすのも当然です。自分の連れ合いはとっくに病死、長男は前年ビルマで戦死、頼みの次男医大生の浩二も原爆で命を奪われたのです。打ち続く災厄に伸子が“緩慢な自殺”に走ろうとするのも頷けます。

原作小説や映画では(ストーリーは随分違うものの)浩二に導かれて伸子はあの世に旅立つのですが、舞台では幽霊の浩二に説得されて生きて再び助産婦を続ける決心をし観客に安堵感と後味の良さを残した素晴らしいお芝居でした。それほど大した女優とも思っていなかった富田靖子の好演も光りました。