昭和29年生まれの私にとって、食べ物に関しては驚きと感動の連続でこれまで来たような気がします。生まれて初めて飲んだ(インスタント)コーヒー、サイフォンで沸かしたコーヒー、初めて食べた牛肉、鰻、などなど世の中にこんなおいしいものがあったのかと目の覚めるような感動を味わい続けることができたのは大変幸せなことでした。

とりわけ印象に残っているのは、私がまだ幼稚園児前後の昭和30年代中ごろに食べた“ロンドール”という甘いお菓子です。クリームを丸いウェハスのようなものではさんだ今でいうゴーフルのようなお菓子でした。父親がごくたまに仙台に出かけた折にお土産に買ってくるのですがS堂という仙台のお菓子メーカー(その後倒産したそうです。)の商品で中世ヨーロッパを思わせる絵の描いてあるブリキ缶に一枚一枚透明な包み紙に入っていたロンドールは後光がさすようでした。そんなに大きくもない一枚のロンドールをいくつかに割って私の分をもらうのですが、子供心によしっ自分は大きくなったらあのロンドールを一枚全部食べてやるぞと心に誓ったものでした。

思えば(美味しいものを)食べる(食べさせてもらえる)ことに対する感謝と感激を大人になるまで持ち続けてきたつもりですが、何時のころからかソレが当たり前のことになりいつしか感謝も感激も薄れてきたのは悲しいことです。

平成20年3月はシアタークリエ(旧芸術座)で森光子さん主演の放浪記を見ました。
森さん扮する林芙美子が貧苦と愛憎地獄という辛いことばかりの東京から母親の住む広島県尾道に逃げるように帰ったときに、小さい女の子供を連れた親子の旅の行商人がたわしを買ってもらえないかと売りに来るのですが林芙美子の父親も同業ですから断ります。そのとき買ってもらえなかった行商人の空腹の子供が「駅前の食堂でライスカレーいうもんを食べような」とせがむとその父親は「金持ちの食べるもんじゃ、貧乏人があんなもん食うたら罰当たりじゃ言われるけ」というシーンがあります。放浪記を書いた菊田一夫は自身の極貧の少年時代を重ね合わせてこの舞台稽古のシーンになると決まって涙を流したそうですが、昭和時代の中ごろまではライスカレーというのは確かに素晴らしいご馳走だったのです。

私も子供心に夕食がカレーライスだと嬉しかったのを覚えていますが、何時のころからか普通の夕食という感覚になってしまいました。

食品メーカー大塚の公式サイトによるとレトルト食品のボンカレーが発売されたのが昭和43年2月12日だそうですから、もうこのボンカレーという商品は40周年を超えました。(それまでご馳走だった)カレーを手軽に味わうことができるということで爆発的に売れて今日に至っていますがレトルト食品が出回るようになってカレーはご馳走の座から滑り落ちたのでしょうか。

平成19年8月石巻市民会館で井上ひさし原作の“円生と志ん生”と見たときのシーンにこんなのがありました。終戦直後の大連で、女教師が弁当箱のふたにご飯粒が二粒ついていたのを(贅沢だからと禁止されている白米を食べたと)見咎めるのですが食糧事情の悪い当時、ご飯粒を二粒とはいえ食べ忘れる(或いは残す)ということはありえないのではないかと思います。(よほど裕福な家はともかくも)一粒のお米も大切に扱ったはずのあの時代にです。

作者の井上ひさしさんは米どころである山形生まれの宮城育ちです。それだとしてもご飯粒をぞんざいに考えるのには少し違和感を持ちました。ちなみに私はご飯は一粒どころか半粒すらも残したことはありません。お百姓さんが八十八回も手をかけてようやく収穫した大切な食べ物だからと親から常々言われていたからですが、当時はそのような観念的な思いではなくひもじさを和らげるという現実的な意味からも一粒たりとも残したりはしなかったはずだと思いました。

平成13年7月に新橋演舞場で杉浦直樹さん主演で“大尉の娘”が新橋演舞場で公演されたとき一人暮らしの杉浦さん扮する大尉が鍋で豆かなんかを煮るときに土間に落としてしまった豆を(汚いから)捨てようかそれとも鍋に入れようかと逡巡するシーンがありましたが、一緒に見ていた母親が「あんなことはありえない。便所に落としたのならともかくも土間に落ちた豆は何のためらいもなく鍋に放り込むよ。」と言っておりましたがその通りだと思います。

賞味期限がどうのと社会問題になり、銀座の浮浪者が残飯を漁って糖尿病になるような飽食社会の今日の基準で、飢えていた時代を見てはいけないと考えます。